プロパンガスの料金について

プロパンガスの料金を比較して、安いガス会社を選びたい。

こんにちは、GASUMOです。
今回はプロパンガス会社の選び方に関するエントリーです。

悩んでいる人
料金やサービス内容などを比較して、契約するプロパンガス会社を選びたいのですが、どうしたらいいでしょうか? もちろん一番安いガス会社を利用したいと思っています。

こんな疑問を解決します。

 

あわせて読みたい

【ガス代節約】プロパンガス料金を地域最安値にしませんか? 基本料金1500円、従量単価280円~

続きを見る

プロパンガスの適正価格、知ってる? なんだかガス代が高いと感じている方は、今すぐ料金診断をしましょう!

続きを見る

 

 

なぜプロパンガスの料金を比較したいのですか?

googleのキーワードプランナーを眺めていたところ「プロパンガス 料金 比較」というキーワードがありましたので、プロパンガスの料金を比較するということについて、誰に相談されたわけでもありませんが、勝手に回答してみたいと思います。

おそらく、このワードで検索された方というのは、このような質問をしたかったと思うのです。このエントリーのタイトルそのままなのですが、

 

プロパンガスの料金(基本料金や従量単価)を比較して、料金の安いガス会社を選びたいんだけれど、どうしたらいいの?

 

と。

すごくまっとうな問いだと思います。

 

料金の安いプロパンガス会社を選びたいですよね

新しくお家を建てられるのかも知れませんし、中古住宅を購入されたのかも知れない、あるいは今契約しているガス会社の料金がちょっと高いと感じているのかも知れませんが、

ともかく、

いま暮らしている地域にあるガス屋さん、お住まいのエリアまで配送可能なLPガス業者を比較して、その中からもっとも料金の安いガス会社を選択したい。

比較して、選びたい。

そういうことだと思うんです。

 

ほとんどのガス屋さんは販売価格を公開していない

で、お気持ちすごく良く分かるのですが、結論から先に申し上げますと、

プロパンガスの料金を比較してガス会社を選ぶのは、結構むずかしい。というのが現状です。

なぜなら、

 

ガス料金を公表しているガス屋さんが、ほとんどないから。

 

つまり、ガス会社のホームページなどを見ても、基本料金がいくらで従量単価がいくらなのか、分からないのです。

 

 

プロパンガスは自由料金だから一律価格ではない

公共料金の都市ガスとは違って、プロパンガスは自由料金です。

ですからプロパンガスの料金は一律ではないし、それぞれのガス会社が恣意的に価格を決めて販売しています。いくらで売らなければならないという決まりや必然性があるわけではないので、すべてガス屋さんの自由です。

 

ガスの料金表が何パターンもあったりします

「プロパンガス」という同じ商品を、Aさんのお宅には単価300円で販売し、Bさんのお宅には単価400円で販売する、Cさんのお宅には単価500円で売ってもいい。

つまり多くのプロパンガス会社は、料金表をいくつも(何パターンも)持っているわけです。一律料金で販売していないのだから、ホームページ上に価格を提示することができない。

こういう現実があります。

 

販売価格が恣意的になるのは仕方のないこと

だったら一律料金で販売してくれたらいいのにと思うかもしれません。たしかにそれなら公平かも知れませんが、プロパンガスが自由料金である以上、それぞれのガス屋さんが恣意的に価格設定するのは仕方のないことなんですね。

一律価格で売らなければならないというキマリがあるわけではないですし、仕入れはもちろん、それぞれガス会社ごと、状況ごとに事情があって、あなたのお宅ではその値段になっているわけです。

 

 

プロパンガス利用者の取るべきスタンスとは?

であるならば、利用者側、LPガスを購入する消費者側としては、どんなスタンスでいたらいいのか? ということになりますが、

まずはじめに大事なのが、

 

プロパンガスという商品が自由料金だということを知る

このページをご覧になっている方はもう大丈夫だと思いますが、生活に欠かせないライフラインだけに、いまだに「ガスって公共料金でしょ?」という感覚のお宅も少なからずあります。

そうじゃないんだと。都市ガスは公共料金だけど、プロパンガスは自由料金の商品だから、ガス屋さんごとに値段が違うし、一律料金というわけでもないないと。

こういったことをきちんと理解したうえで、賢い消費者になる必要があります。

 

プロパンガス会社に問い合わせて料金を比較する

都市ガスとはちがって、プロパンガスが自由料金なんだ、販売価格も決まっているわけじゃないんだ、というのを踏まえたうえで、ガス会社ごとのプロパンガス料金を比較します。

これ、先述したとおり、簡単ではありません。ガス会社の多くはホームページ上で料金を公開していないですし、そもそもホームページを持っていないガス屋さんもあります。なので、ひとつのやり方としてはこうです。

 

手前みそになりますが、弊社で運営している 「まちがす」というプロパンガス会社の検索サイト がありまして、ここからお住まいの地域で営業しているガス屋さんに、1件ずつ電話して料金を問い合わせるのです。基本料金と従量単価はいくらですか、と。

ただ難点としては、ガス屋さんの配送エリアまでは分かりませんので、非常に面倒です。

あなたが暮らしている同じ市内に営業所があったとしても、場合によっては配送できないかもしれないし、逆にお隣の町にあるガス屋さんであっても配送可能かもしれないからです。

 

お住まいの地域、そして隣接する市区町村にあるガス屋さんを調べ、1件ずつ電話で問い合わせ、あなたのお宅まで配送が可能か確認し、プロパンガスの料金(基本料金と従量単価)を確認し、それぞれのガス会社を比較する。

非常に面倒ですし、手間のかかる方法です。

 

プロパンガスの代理店に相談する

最後は、これまた手前みそになり恐縮ですが、わたしたち プロパンガスセンターに相談する という方法も選べます。とにかく、安くて信頼できるガス屋さんが見つかればいいんだということであれば、はっきりいってこの方法が一番簡単です。電話一本で済むので。

プロパンガスセンターはLPガスの代理店であり、大手、中堅ふくめ、たくさんのガス会社と提携していますが、そのなかから、あなたにとってもっとも条件のいいガス会社、もっとも料金の安いガス屋さんをご案内しています。

 

わたしたちは地域最安値をモットーにしていますが、それと同時に、料金の安さと安心が「継続すること」が重要だと考えています。すぐに値上げされるようでは意味がない。

なので、プロパンガスセンターを信頼して相談してくださった方には、価格保証をお付けしたうえでガス会社をご案内しています。少しでも安心していただきたいですし、喜んでいただきたいので。

 

ということで、「プロパンガス 料金 比較」というキーワードからスタートし、最後は自社サービスのPRということで綺麗にまとまったかと思いますが、ともあれ、安くて信頼できるガス屋さんを探している方にとって、プロパンガスセンターは使えるサービスだと自負しておりますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

-プロパンガスの料金について

© 2023 GASUMO(ガスモ)