こんにちは、GASUMOです。
今回はプロパンガスと都市ガスの料金の違いについて見ていきます。
こんな疑問を解決します。
あわせて読みたい 続きを見る 続きを見る 続きを見る
プロパンガスはやめとけ? 戸建・アパート・分譲マンション、住宅種別ごとにメリット(長所)・デメリット(短所)を解説。
後悔したくない! 新築するならオール電化とガス併用(プロパンガス・都市ガス)、どっちがいいの?
【ガス乗り換え】5分で読めるLPガス豆知識! プロパンガス会社を切り替える前に知っておきたい大事なこと。
目次
プロパンガスって、そんなに料金高いんですか?
一般的には都市ガスの方が料金が安く、プロパンガスは高いと思われています。
それはそれで間違いではないですし、料金面での比較となるとどうしても劣勢になりがちなプロパンガスですが、安く購入できていれば、都市ガスと比べてもそこまで遜色がないんですよ。
今回のエントリーでは、そんなことをお伝えできればと思っています。
関連ページ:料金を比較して安いプロパンガス会社を選ぶには?
関連ページ:【全国版】一戸建てのプロパンガス料金表
ガスは生活に欠かせないライフライン
まずは根本的なところを確認しておきましょう。
プロパンガスにしても都市ガスにしても、わたしたちの生活に欠かすことのできないエネルギー、ライフラインであることには変わりありません。
毎日お風呂に入ったり料理するのに、ガス、使いますよね。
だから電気や水道のように「ガスも公共料金でしょ?」と思われているお宅も少なからずあるのですが、公共料金なのは都市ガスだけで、プロパンガスは自由料金なんですね。
ここ、基本的なところではあるのですが、すごく重要です。
プロパンガスは自由料金、都市ガスは公共料金
都市ガス(LNG)は「公共料金」だから国や政府の許可が必要
まずは都市ガスから見ていきましょう。
都市ガスは公共料金です。電気料金や水道料金、鉄道運賃のように、国や政府の許可が必要な料金です。
日本は市場経済の国ですから、商品やサービスの取引は原則、需要と供給によって決まる、市場における自由な競争のうえで価格も決まる、というのが前提です。
なのですが、なんでもかんでも自由競争だと、ちょっと不安ですよね。水とか電気とか、ほんとに必須なわけで。おかしなことがあっては困る。
そこで、こういった公共性の高い部分に関しては、国会とか、政府、地方公共団体などが関与して、一定の水準が保たれるようになっているわけです。
この公共料金のなかに「都市ガス」も含まれます。
2017年に都市ガスは自由化されましたが、都市ガス事業とか、どう考えても参入障壁が高いサービスですから、自由に都市ガス業者を選べるようになったとはいえ、ほとんど競争が生まれていないというのが実態です。
ほとんど競争がないっていっても、自由化されたんなら自由料金なんじゃないの? というご意見もあるかと思いますが、消費者庁の分類 も公共料金のままですし、当ブログにおいても現状、これまでどおり「都市ガスは公共料金」ということで、いったん先に進みます。
プロパンガス(LPG)は「自由料金」だからガス屋さんの自由
つぎはプロパンガス。こちらは自由料金です。
字そのままですが、販売者が自由に価格を決めて売ることができます。もちろん国や政府の許可もいりません。
近所のスーパーマーケットやガソリンスタンドなどをイメージしてもらうと良いでしょう。
仕入れを工夫したり、チラシを撒いて特売セールをやったり、それぞれ自由に競争しています。先にお話しした市場経済、自由主義経済というものですね。
プロパンガスも同様で、人件費であるとか、仕入れであるとか、配送コスト、それから自分たちの利益を考慮したうえで自由に料金を設定し、販売しています。べつの表現をするならば、販売価格が恣意的に決められている、とも言えます。
料金が恣意的に決められていると聞くと、眉をひそめる方もいらっしゃるかも知れませんが、べつに問題ないわけです。自由競争ですから。
これは私たちにもいえることです。
絶対に「A」というスーパーで買い物しなきゃいけないというわけではありません。ときにはスーパー「B」を使ってもいいし、ちょっとおにぎりとお茶だけほしいというのであれば、最寄りのコンビニ「C」でもいいでしょう。
ガス屋さんが自由に値段を決めて販売しているプロパンガスを買うわけですから、利用者側、消費者側としても、どのお店、どのガス会社から購入するか、自由に選べばいいのです。
都市ガスとプロパンガスの供給方法の違い
プロパンガスと都市ガスには、料金システム以外にも大きな違いがあります。それは供給方法の違いです。
一般社団法人日本ガス協会さんのページに、とても分かりやすいイメージ図がありましたので、そちらを参照させていただきます。
日本ガス協会:都市ガスとLPガスの違い
都市ガスもプロパンガスも、大元の「仕入れ」という面からいうと、その大半を海外からの輸入に頼っており、さまざまな国から巨大なタンカーに積んで運ばれてきます。
日本はたくさんの国々からガスを仕入れていますが、都市ガスにおいては、オーストラリア、マレーシア、カタール、ロシア、インドネシアなどが主要な輸入元となっています。
一方のプロパンガスについては、サウジアラビアやクウェートなどの中東から輸入しているイメージが強いかも知れませんが、近年ではアメリカからの輸入が大半を占める状況になっています。いわゆるシェール革命と呼ばれるものですね。
都市ガスは導管を通じて供給される
都市ガスで使われているのは液化天然ガスで、英語で書くと「Liquefied Natural Gas」、略してLNGとも呼ばれます。
主成分はメタンで、マイナス162℃まで冷却すると無色透明の液体になります。体積も600分の1に減るため、大型のLNGタンカーなどを使った大量輸送が可能になっています。
さて、オーストラリアなどから輸入し、LNGタンカーから揚荷された液化天然ガスは、一旦LNGタンクに入れられたのち、導管を通って運ばれていきます。途中、ガスホルダーを経由しますが、各家庭に運ばれるまで、すべて導管を通ります。
このことから言えるのは、都市ガスはインフラを整えるのは規模も大きくお金もかかって大変だけれども、いったん道路の下にガス管を敷くことができたら、そのあとの供給はすごく楽、ということです。
逆にいうとインフラを整備する必要があるため、山間部であるとか過疎地にガス管を設置するのは現実的でないというのと、災害などでインフラが壊れてしまうと、復旧に時間がかかるという面も持ち合わせています。
プロパンガスはLPガスのボンベを配送して供給される
LPG、LPガスとも呼ばれるプロパンガスですが、これは「Liquefied Petroleum Gas」、液化石油ガスの略です。家庭で使われるLPガスはプロパン(C3H8)が主成分ですが、工場やライターの燃料などに使われるブタン(C4H10)もLPガスの仲間です。
生産方法としては石油から精製されるものと、天然ガスから分離回収されるものなどがあり、近年においては天然ガス随伴の比率が非常に増加しています。先述したシェール(Shale)革命ですね。
これによって、サウジアラビアなど中東のイメージの強かったLPガス輸入元の構図がガラリと変わり、現在ではアメリカが50%を超えるようになりました。
プロパンガスの特徴としては、少し圧力をかけると常温でも液体にできます。体積も250分の1まで小さくすることができるため、運びやすい性質があるといえます。
さて、そんなプロパンガスがどのように各家庭まで供給されるのか? ということなんですが、上のイメージ図を見ていただくと一目瞭然ですが、タンクローリー、配送車、つまり「人力」で運びます。
定期的にガスボンベを交換する必要があるし、人件費などの配送コストが常にかかります。
人力で供給するため配送コストがかかるのはデメリットといえますが、田舎だろうと山奥だろうと離島だろうと、運びさえすれば簡単にガスを使えるようになるし、万一の災害時に復旧が早いというメリットもあります。
プロパンガス(LPガス)と都市ガスの導入費用を比較する
プロパンガスと都市ガスの供給方法の違いを確認したあとは、それぞれの導入費用を比較してみましょう。
まず大きく異なるのは、都市ガスの場合、引き込み工事が必要になるという点です。そもそも前面道路にガス本管が通っていることが前提になりますが、そのうえで敷地内に配管する費用がかかります。これは100%施主の負担です。
参考ページ:ガス本管延長工事のしくみ - 東京ガス
費用は配管の長さなどにもよりますが、おおよそ10~15万円ほど見ておけば、大きな相違はないでしょう。
参考ページ:ガス工事の費用例
この埋設管の工事は、プロパンガスにはない費用です。
プロパンガスから都市ガスへの切り替えにかかる費用
で、これから家を新築するというときに、もし目の前までガス本管が来ているということであれば、おそらく多くの方が「15万円支払って都市ガスを引き込む」を選択されることでしょう。
都市ガスですし、公共料金ですからね。
ただ迷ってしまうのは「ずっとプロパンを使ってたんだけど、今度近くまで都市ガスが通ることになった」というケース。これは都市ガスの導入費用、プロパンガスから都市ガスの切り替えにかかる費用を見たうえで、要検討ということになります。
プロパンガスから都市ガスに変更する際に必要になる費用は、大きく分けると2つ。
- ガス工事の費用
- ガス機器の費用
です。
「ガス工事の費用」というのは、先述した配管の引き込み工事のことで、まずここに10~15万円ほどかかる。
「ガス機器の費用」というのは、給湯器やガスコンロをどうするか、というところで、プロパンガスから都市ガスに変わるので、機器をそのまま使うことができません。都市ガス仕様に改造するか、都市ガス用の機器に買い替える必要があるわけですが、当然ここにもお金がかかる。
買い替えるのか改造するのかケースバイケースですが、15~30万円程度は見ておいた方がいいでしょう。
すると、ざっくりとした目安として、プロパンガスから都市ガスに変更するには「30万円くらいは必要」ということがわかります。ここをどう判断するか、ということになります。
関連ページ:新築一戸建てのガス工事費用について
都市ガスとプロパンガスの熱量を比較する
さて次は、プロパンガスと都市ガスの「熱量の違い」を比較してみたいと思います。
はじめに一点だけ確認しておきたいのですが、通常わたしたちがプロパンガスとか、LPガスとかいう場合、そのガスの主成分はプロパンですよと、先ほどそういうお話をしましたけれども、主成分というだけあって、厳密にいうと100%プロパンのみで構成されているかというと、そうじゃないんですね。
プロパンがメインだということに変わりはないんですが、そのほかにブタンやプロピレン、ブチレン、エタン、エチレン、ブタジエンなどのガスが混合されているんです。
で、LPガスは工業用として使われることもありますし、用途に応じてLPガスの規格、ガスの混合割合が変わるのですが、おもに家庭用として使われるLPガスは「い号液化石油ガス」といって、プロパン含有率が95%以上のものを指します。
※「い号液化石油ガス」:プロパン及びプロピレンの合計量の含有率80%以上、エタン及びエチレンの合計量の含有率5%以下、ブタジエンの含有率0.5%以下
プロパンガスの発熱量は24,000kcal
なんでこんな話をしたかといいますと、プロパンガスは多成分系混合物なので、ちゃんと熱量を調べるためには、それぞれの成分ごとの蒸気圧だとかいった細かいことも考慮しないといけないからなんですけれども。
ただここでは、そこまで厳密な比較は必要ないので、一般的にプロパンガスといっても、実はそこにブタンとかエタンとか、ほかの成分も混ざってるんですよということを理解したうえで、プロパンガス1m3を燃やしたときの発熱量は、よく使われる 24,000kcal(99MJ)としておきます。
都市ガス「13A」の発熱量は10,750kcal
おなじように、都市ガスの主成分がメタンガスだといっても、100%メタンかといえばそうじゃないんですね。ほかにもエタンとかブタン、プロパンなども混ざってます。
で、都市ガスというと「13A」や「12A」という規格があることはご存知だと思うんですが、ほかにも「6A」とか「5C」、「L1」なんていうのもあって、じつは日本の都市ガスは7種類もの分類があるんです。
ただ主流は「13A」なので、今回は13Aの都市ガスということで見ていきます。
13Aの都市ガスの熱量に関しては、wikipediaの都市ガスのページ には、「46.04655メガジュール(11メガカロリー)~43.14メガジュール(10.306メガカロリー)」とあり幅があるので、
ここでは 東京ガスの値 を参照することにし、都市ガス1m3を燃やしたときの発熱量は、10,750kcal(45MJ)ということにしましょう。
プロパンガスと都市ガスの熱量の違い
ガスはおもに「なにかを温めるのに使う」わけですから、熱量という考え方は大事です。
都市ガスとプロパンガスという成分の異なるガスを比べるのであれば、おなじ熱量で比較する必要がありますから。
で、ガス1m3を燃やしたときのそれぞれの発熱量が、「都市ガス:10,750kcal」に対して、「プロパンガス:24,000kcal」だったということは、プロパンガスは都市ガスと比べて、約2.23倍の熱量を持っているといえます。
見方を変えると、都市ガスの単位量を2.23倍してあげると、プロパンガスと等しくなるということですから、熱量に注目すれば
「プロパンガス1m3と等しいのは、都市ガス2.23m3」
ということになります。
以下、プロパンガスと都市ガスの料金を比較するうえで、この数値を使います。
都市ガスとプロパンガス(LPガス)の料金の違いを比較する
さてこれまで、料金システムから供給方法、成分や熱量など、さまざまな点からプロパンガスと都市ガスの違いを見てきましたが、ようやく本題です。
「プロパンガスと都市ガスの料金の違い」を見ていきましょう。
都市ガスもプロパンガスも、基本は「二部料金制」
プロパンガスの料金を計算する方法 でも解説していますが、基本的には都市ガスもプロパンガスも同じで、二部料金制を採用しています。
つまり、必ずかかる「基本料金」と、使った量に応じてかかる「従量料金」とがあって、これらを合わせたものが、毎月のガス料金ということになります。
計算式で表すならば、
ガス料金=基本料金+従量料金
となりますが、この従量料金のところをもう一段かみ砕くと、「従量単価×使用量」となるので、消費税を考慮して計算式をもうひとつ進めると、
ガス料金(税込)={基本料金+(従量単価×使用量)}×消費税
になります。
埼玉県のプロパンガス料金相場と比べる
では、上記の計算式を使って、実際にガス料金を比較してみましょう。
まずは、【都道府県別】プロパンガスの料金相場 から、全国的に見て比較的料金の安いエリアと言える「埼玉県のデータ」を使ってみたいと思います。
基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 | |
埼玉県 | 1,712円 | 4,302円 | 6,886円 | 11,891円 | 26,140円 |
単価 | 454円 | 466円 | 465円 | 450円 |
ちなみに元データは 石油情報センター で、時期によって多少料金の変動はありますが、エリアごとに概ね同じような価格帯で推移しています。
プロパンガスを20m3使ったとき、その月のガス料金は 11,891円(税込) だった。
基本料金は1,712円で、税込だと1,848円。
従量単価は465円ですから、こちらは税込だと502円になります。
これを比較対象とします。
熱量を合わせて都市ガスの料金を計算する
比べるのは 東京ガス(都市ガス)のガス料金 です。
まず、比較対象がプロパンガスであることを考慮して、「熱量の違い」を参考に、ガスの使用量を2.23倍することにします。
するとプロパンガス20m3に対して、おなじ熱量を得るためには、都市ガスが44.6m3必要ということになります。
東京ガスの一般契約料金(※2019年7月データ)を参照すると、該当するのはB表の使用量「20m3をこえ80m3まで」というところで、基本料金は1036.80円、基準単位料金は128.08となっていました。
注意書きとして「消費税込みの単価を表示しております。」とあったので、単価だけ消費税を考慮すると、税抜きで118円となります。
さて、この条件で行くと都市ガスの料金はどうなるのか?
上の計算式に数値を代入して消費税を考慮すると、結果、
6,832円(税込)
となりました。
比較対象の埼玉県のプロパンガス料金が11,891円(税込)でしたから、プロパンガスの料金の方が都市ガスの料金よりも、じつに「1.74倍も高い」という結果が出ました。
関連ページ:ガス代が高い原因と理由!簡単なプロパンガス料金の節約方法とは?
その差1.74倍!? 相場価格で比較するとプロパンガスが圧倒的に高い
プロパンガスの料金と都市ガスの料金を、おなじ熱量で換算して比較すると(使用量を調節して比べると)、プロパンガスの方が1.74倍も高かった。
2倍とまではいかないまでも、かなり差がある。高いですよね。
ですから、こういったことを体感的に、経験的にご存知の方たちが「プロパンガスって、高いよ」と話すわけです。
いま比較したのは、プロパンガスの「相場価格」です
ただここで、重要なことをもう一度確認しておく必要がありまして、いま都市ガスと比較したのは何なのか、ということなんですけれども。
今回比較対象にしたのは、あるときの埼玉県のプロパンガス料金の「相場」です。あくまでも平均値にすぎないわけですから、もっと安い料金で使うことは十分可能なんです。高い料金も、安い料金もあって、その平均値ってことですから。
関連ページ:プロパンガスの適正価格って、いくらなの?
もっというと、石油情報センターが公表しているガス料金、今月はこのくらいの平均値でしたよというデータ自体が、そもそもどのくらい信頼性の高い情報なのかについても、正直なところ疑問は残ります。
お宅を1件1件回ってガス料金を確認しているわけではありませんし、ガス会社からの自己申告にしても、報告された料金の信ぴょう性を確認するものがないわけで。
とはいえ、これ以外に公に料金が分かるような情報がないため、石油情報センターが公表するデータをもとに、「プロパンガス料金の相場・平均値」ということで使わせてもらっているというのが現状です。
一戸建てならプロパンガスでも悪くない(そこまで高くない)
論点がずれるので石油情報センターのことはここまでにしておきますが、ともかく、いま比較したプロパンガスの料金は、あくまでも相場、平均値にすぎないのだから、もっと安いガスを使うことは可能だし、そうすればプロパンガスに対する印象が変わりますよ、ということを最後にお伝えします。
プロパンガスが基本料金1,500円、単価280円だったら
わたしたちプロパンガスセンターがご案内している プロパンガス料金の最安値 は、基本料金1,500円、従量単価280円なのですが(もう少し安くご案内できるケースもあります)、最後にこの条件で都市ガスと比較してみましょう。
もう一度この計算式に数値を入れてあげます。
ガス料金(税込)={基本料金+(従量単価×使用量)}×消費税
すると導き出されるガス料金は、
7,668円(税込)
となりました。
基本料金1,500円、従量単価280円のプロパンガスを20m3使うと、ガス料金は7,668円(税込)になるということです。
安いのは、やっぱり都市ガスだけど
さて、都市ガスの料金と比較してみましょう。
おなじ熱量、カロリー、エネルギー量での比較です。
都市ガス:6,832円(税込)
プロパンガス:7,668円(税込)
はっきりいって、これでも都市ガスの方がまだ安いです。
でも料金を比べてみて、そこまで遜色なくないですか? 少なくとも、プロパンガスの方がめっちゃ高い、という印象にはならないと思うんですね。
プロパンの方がちょっと高いけど、まあこのくらいなら許せる、納得できるという範囲じゃないでしょうか。
プロパンガスの料金って、そこまで遜色ないですよ
高い高いといわれるプロパンガスですが、ちゃんと料金の安いガス会社を選んで使えば、このくらいの金額で抑えることができるんです。
都市ガスと比べて、ちょっと高いよね、くらいで使えます。
オール電化でもいいし、都市ガスにしてもいい、プロパンガスは使用する熱源の「選択肢のひとつ」にすぎないわけですけれども、そして比べると、やっぱり都市ガスよりは料金高くなっちゃうわけですけれども、でも、
そこまで悪くないですよね。このくらいならまあいいかって、許せる範囲ですよね。
これが冒頭からお伝えしたかったことなので、この感じが伝わったのであれば、それで十分です。
たとえば都市ガスにしたいんだけど、でもガス導管の引き込み工事に15万円かかるといわれて、どうしようか迷っている、というような場合にも、この料金比較は参考になると思います。
関連ページ:料金が安いプロパンガス会社を、今すぐ知りたい!
【比較】一人暮らしならプロパンガスと都市ガス、どっちがいい?
一戸建て住宅にお住まいで安くプロパンガスを使えていれば、都市ガスと比較しても、そこまで料金的に遜色はないですよ、というお話をしましたが、
じゃあアパートだったらどうなの?これから一人暮らしするんだけど、という方に向けて、集合住宅や賃貸住宅だったら、都市ガスとプロパンガス、どっちがいいのか?というのを補足しておきますね。
一人暮らしの部屋探しあるある
あなたは今、ひとり暮らしをしようとしていて、athomeやスーモ、homesなどを使って、いい部屋はないか、日々物件を探していることでしょう。
一人暮らしですから、そんなに広さや部屋数は必要ないでしょうが、それでも住みたいエリアであるとか、駅から徒歩何分以内だとか、近くに商業施設があるかどうかとか、予算とか、いろいろチェック項目はあるでしょう。
で、いろいろ部屋を吟味しているときに、これは賃貸物件あるある、といってもいいと思うのですが、似たような条件の2つの物件で迷うことが良くあります。
プロパンガス物件 vs ちょっと家賃の高い都市ガス物件
「A」という部屋と、「B」という部屋、2つとも自分の希望はある程度満たしている。
だいたい条件は似通ってるけど、設備面でいったら若干「B」の方が上かも知れない。
でも家賃は「A」の方が、月額で5,000円高い。
で、物件Aは「都市ガス」なんだけど、物件Bは「プロパンガス」、さて、どっちがいい?みたいな状況。結構ありますよね。
ガス料金で嫌な思いをしたくないなら都市ガス物件一択
そこでどう判断するかという話なのですが、こと「ガス料金」に関して、気持ち的に、嫌な思いをしたくないのであれば、都市ガスの物件を選んだ方がいい。たとえ家賃が5千円高くても。
というのが、結論になります。
詳しいことはこちらのページに書いてあるので、時間のある時に読んでもらえたらと思いますが、
関連ページ:一人暮らし必見!賃貸アパートのプロパンガス料金が高い理由
先述したとおり、そもそも料金を比較したら都市ガスの方が安い。そして、都市ガスは「公共料金」なのに対して、プロパンガスは「自由料金」という違いがある。
電気、水道、ライフラインです。毎日使います。公共料金です。で、ガスもお風呂を沸かしたり料理したり毎日使うんだけど、でもプロパンガスは公共料金じゃないです、と。
公共料金じゃないってことは、どういうことかというと、各プロパンガス会社がそれぞれ、自分たちの好きなように価格を設定して販売していい、そういう商品だということです。
プロパンガスの単位はリッポウメートル(m3)、リュウベイ(立米)、などというんですけど、まあ、ガソリンの1リッターあたりの価格と同じですね。その値段を販売者が好きに決めて売っていい、そういうものです。
だから、おなじ1立方メートルのプロパンガスが、300円で販売されることもあれば、2倍値段の600円で販売されることもあるし、もっともっと高く、1000円で販売されることもある、そういう商品だということです。
まあ、ここに関しては、自由料金制なので問題ないです。ガス屋さん、好きな値段で売っていいです。
問題なのは次で、アパートやマンションなどの集合住宅、賃貸住宅に暮らしている人は、自分が契約するガス会社を「選べない」という事実があります。ここが問題。
自分が契約するプロパンガス会社を選べない
かりに料金が高かろうと、サービスが気に入らなかろうと、もしプロパンガスを使いたいのであれば、決められたガス会社と契約するしかない、そういう状況になっている。そこが問題。
売り手はいくらで売ってもいい商品なのに、買い手はその商品をどこから買うか選べないって、かなり危険だと思いませんか?
アパートの入居者になすすべはないんです。ガス屋さんの言い値で買うしかない。単価1000円で売りますといわれたら、その価格で買うしかないし、来月から値上げしますといわれたら、それを受け入れるしかない。
結構理不尽な状況です。
もちろんプロパンガスのアパートだからと言って、必ずしもガス代が高いわけではありません。きっと良心的なガス料金の物件もあることでしょう。
ただ、都市ガスが使えるエリアで部屋を探していて、かつ、ガス料金で嫌な思いをしたくないのであれば、多少家賃が高くとも都市ガスの物件を選んだ方が、精神衛生上は間違いなくいいです。