戸建住宅のプロパンガス

覚えておこう!プロパンガスの1週間ルール(液石法)

こんにちは、GASUMOです。
今回はプロパンガスの一週間ルールに関するエントリーです。

悩んでいる人
先日、中古住宅を購入しました。まもなく引越しをするので、来週からガスを使えるようにしたいです。

安いプロパンガス会社を紹介してもらえますか?

こんな疑問を解決します。

 

あわせて読みたい

5分で学べるプロパンガスの豆知識!この記事を読む前にプロパンガス会社を乗り換え(切り替え)ではいけません。

続きを見る

プロパンガスの適正価格、知ってる? 料金診断をして現在の購入価格(単価)が適正料金かどうか調べましょう。

続きを見る

 

 

液化石油ガスの「1週間ルール」とは何ぞや?

前回は「中古住宅を購入する際に気を付けること」についてお話ししました。

中古の一戸建てをフルリフォームして、「再生住宅」として販売されることがありますが、その場合、給湯設備がプロパンガス会社と無償貸与契約になっているケースが多いので、

購入前にその点をきちんと確認しておいた方がいいですよ、とお伝えしました。

プロパンガスの一戸建て(中古住宅)購入時の注意点とは?

 

これとは別に、プロパンガスの中古住宅を購入する際に頭に入れておいた方がいいことが、もうひとつあります。それが、

 

プロパンガスの1週間ルール

 

です。

 

 

消費者の解約通知から「7日以内」に設備を撤去する

これ、どういうことかといいますと、

「消費者から解約の申し出を受けた現販売事業者は、原則一週間以内に供給設備等の撤去を行わなければならない。」というキマリです。

いっぽう新販売事業者にとっては「現販売事業者による一週間以内の供給設備等の撤去を待たず、現販売事業者の供給設備等を撤去することはできない。(ただし、当該供給設備を撤去することについて旧事業者の同意を得ているときはこの限りではない。)」

というルールです。

 

ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、ここで言っている「供給設備等」というのは大抵の場合、「ガスボンベ」「メーター」のことを指します。

なので消費者から解約したいと言われたら、いまのガス屋さんは1週間以内に「ガスボンベ」と「メーター」を撤去してね、

新しいガス屋さんは無断で撤去したらダメだけど、同意をもらってるならいいよ、ということです。

 

で、それの何が問題なの? と思われたかもしれませんが、中古住宅を購入されて、荷物をまとめたり色々な手続きをしたり、

バタバタと引っ越しの準備に追われていると、ガスのこととか、最後の最後になりがちなんですよね。

 

 

プロパンガス会社の「即日切り替え」はできない

もう間もなく入居だというときになって、「ガスの開栓しなきゃ」→「そうだ、この際安いガス会社に変えたいな」となるケースが多いんです。

で「安いガス会社を紹介して欲しい」とお問い合わせをいただくのですが、「あさってから、ガス使いたい」みたいな。

こんなパターンです。

 

ここで上記の「プロパンガスの1週間ルール」というのが引っかかってくるのですね。

原則1週間以内に設備を撤去できますが、「今すぐ」というわけにはいかないんです。

 

 

入居開始日まで2週間くらいの余裕をもってご連絡ください

なので、もしこのエントリーをお読みの方で、これから中古住宅を購入されるご予定の方がいらっしゃいましたら、

プロパンガスについても少しだけ余裕をもって準備されることをおすすめします。

10日から2週間くらい見ておけば間違いありませんので、入居日(ガスを使いたい日)から逆算して2週間前くらいまでに、

わたしたちプロパンガスセンターまでご連絡いただければ、お住まいの地域で最安価格のガス会社をご案内可能です。

【ガス代節約】プロパンガス料金を地域最安値にしませんか?

 

中古住宅を購入したので、入居のタイミングでプロパンガス会社も見直す、という考えは正解です。

なので、まれに旧業者のガスボンベが残っていたりするケースがありますが、そのまま開栓するのではなく、新しい業者を探した方が無難です。

よく分からない場合は私たちが相談にのりますので、お気軽にご連絡ください。

お電話の場合はフリーダイヤル「0120-664-505」まで、お問い合わせフォーム は24時間いつでもご利用可能です。

 

 

まとめ

ということで、このページでは「プロパンガスの1週間ルール」について解説しました。

業界内のルールによって即日の業者変更はできないので、プロパンガス会社を変える ときには、ある程度ゆとりをもってお手続きしてください、というお話でした。

いま住んでいる家のガス屋さんを変更するなら問題ありませんが、引っ越し等で住み替えされるのであれば、転居日から遡って10日前くらいまでにお申し込みされていれば、十分に間に合うでしょう。

具体的な手続きのステップについては、プロパンガス会社切り替えの流れ を参考にしてください。

ざっと簡単に流れを説明しますと、まずはフリーダイヤルやメールフォームからお問い合わせください。

専門スタッフが対応し、あなたに最適な地域最安料金のガス会社をご案内します。

そのあと提携するプロパンガス会社のスタッフが伺いますので、委任状にサインをしてもらったうえで、切り替えの工事に移ります。

ガスボンベやガスメーターを交換するだけなので、だいたい30分程度で切替工事は完了します。

 

-戸建住宅のプロパンガス

© 2025 GASUMO(ガスモ)