こんにちは、GASUMOです。
今回は、プロパンガス料金に関するエントリーです。

料金のランキングなどがあったら教えてください。
こんな疑問を解決します。
日本のLPガス料金を見てみよう!
今回は都道府県別に、プロパンガス料金の『高い』『安い』を、ランキング形式でご紹介したいと思います。
毎度のことですが、石油情報センター(日本エネルギー経済研究所)発表のデータをもとにしています。
つまり、あくまで平均値ですし、戸建てなのかアパートなのか、もしくは持ち家なのか賃貸なのか、といったことも考慮されていませんので、
「へぇー、○○県は全国的にみると安い方なんだね~」「□□県は意外と高いじゃん」
くらいのエンタメ感覚でお使いいただければと思います。
ただ相場価格(平均値)とはいえ、面白いもので、地域ごとの傾向というのはしっかり表れます。
ですので、今後引越しのご予定があるとか、移住地を探している場合などは、
エリアごと、地方ごとの特性、なんとなくの傾向がつかめるので、参考になさってください。
プロパンガス会社の料金ランキング
ちなみにですが、料金を安い方(もしくは高い方)から並べて、プロパンガス会社のランキングを知りたいとお考えの方も少なくないと思いますが、
プロパンガスの場合、携帯電話の料金プランのように『価格順に比較する』というのが、あまり現実的ではありません。
なぜかというと、プロパンガスは自由料金の商品だから。
近所のスーパーマーケットをイメージしてもらうとわかりやすいかと思うのですが、まず、お店ごとに販売価格が違いますし、同じお店でも、商品の値段が一律かといえば、そんなこともありません。
ひと玉300円のキャベツが、時期や年によっては100円で買えることもある。そういうものですよね。
LPガスも、大半を海外から輸入していますし、価格が変動する、そういう商品ですから、ガス会社ごとに、また時期によって、販売価格が変動します。
ですから、ガス屋さんを料金で比較して選ぶのって、じつは結構難しいんです。
もっと詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。
関連ページ:料金の安いプロパンガス会社を比較する
プロパンガス価格が『安い』ランキング【ベスト10】
さて、では日本全国のプロパンガス料金の傾向、どこが高くて、どこが安いのかというのを、都道府県別に見ていきましょう。
まずはガス料金が『安い方』のランキングから!
1位:埼玉県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,179円 | 1,848円 | 633.1円 |
はい、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、栄えある第一位は、『埼玉県』でした。
埼玉県民の皆さま、毎日東京に通勤・通学されている埼玉都民の皆さま、おめでとうございます。
埼玉はプロパンガス料金(あくまで平均値)が日本一安い地域です。
やはり、しっかりとガス会社間の競争があるというのが、価格にも反映されていると感じます。
関連ページ:埼玉県のプロパンガス会社一覧はこちら
2位:東京都
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,195円 | 1,869円 | 632.6円 |
続いて、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第二位は、『東京都』でした。
一位の埼玉との違いも僅差ですし、いつも五分五分の戦いをしているトップ2と見てよいでしょう。
ちなみに東京23区は都市ガス供給エリアですから、そう考えると、市部におけるプロパンガスの善戦が想像されます。
LPガス利用者にとっては、適度な競争があって、サービスを利用するガス会社の選択肢がたくさんあるというのは、とてもいいことです。
関連ページ:東京都のプロパンガス会社一覧はこちら
3位:大阪府
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,255円 | 1,842円 | 641.3円 |
続きまして、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第三位は、『大阪府』でした。
トップ5は関東勢が占めるかと思いきや、ここで大阪の登場です。
大都市は強いということなのか、それとも、かつては天下の台所と呼ばれた商人の町ならではの要素があるのか。
大阪府にお住まいの皆さま、LPガス料金の安さ、第三位です。おめでとうございます。
関連ページ:大阪府のプロパンガス会社一覧はこちら
4位:千葉県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,263円 | 1,856円 | 640.7円 |
つぎ、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第四位は、『千葉県』でした。
市原市の沿岸にはコンビナートもありますし、安定のトップ5入りといったところでしょうか。
都内への通勤通学もしやすいので、千葉都民のベッドタウンも多いです。
千葉県はプロパンガスだけでなく、都市ガス(一般ガス導管事業)が使える地域も多いのでいいですね。
関連ページ:千葉県のプロパンガス会社一覧はこちら
5位:群馬県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,270円 | 1,833円 | 643.7円 |
さてさて、どんどんいきます。LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第五位は、『群馬県』でした。
やはり関東強し、という感じでしょうか。ガス会社間で適度な競争がある証拠です。
高崎から大宮まで電車で約70分。都会(トカイ)と田舎(イナカ)が両方楽しめるトカイナカ、群馬県。
山沿い、山間部も多いので、プロパンガス料金にも地域差がかなりあります。
関連ページ:群馬県のプロパンガス会社一覧はこちら
6位:奈良県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,282円 | 1,927円 | 635.5円 |
続きまして、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第六位は、『奈良県』でした。
港町である大阪府のすぐ隣に位置していることも要因のひとつでしょうか。
かつては都のあった地域ですし、プロパンガス料金(平均値ですが)が全国で6番目に安いというのも頷けます。
ちなみに奈良県民のおよそ8分の1が、大阪や京都へ通勤通学する奈良府民です。
関連ページ:奈良県のプロパンガス会社一覧はこちら
7位:栃木県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,332円 | 1,790円 | 654.2円 |
はい続いて、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第七位は、『栃木県』でした。
またまた関東勢ですね。日光東照宮など歴史のある地域でもあります。
埼玉県の北に位置して、お隣、群馬県と茨城県に挟まれるという地域柄、
プロパンガス会社も支店、営業店を構えやすいというのも要因として挙げられるかもしれません。
関連ページ:栃木県のプロパンガス会社一覧はこちら
8位:茨城県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,433円 | 1,810円 | 662.3円 |
続いて、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第八位は、『茨城県』でした。
利根川を県境に千葉県の北に位置し、つくばエクスプレスや常磐線など、電車一本で都心へ通勤できちゃう便利な茨城県。
霞ヶ浦という大きな湖があり、必ずしも交通の便が良い地域ばかりではありませんが、
都市部も多く、プロパンガス会社ごとの価格競争も適度に行われているのが全国8位の要因でしょうか。
関連ページ:茨城県のプロパンガス会社一覧はこちら
9位:高知県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,484円 | 1,949円 | 653.5円 |
さて続いて、LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第九位は、『高知県』でした。
ここで四国の高知県がランクインしてきたのは、正直意外でした。
土佐の国、幕末の英雄、坂本龍馬を生んだ熱い地域性、県民性がそうさせたのでしょうか。
お遍路でも有名な高知県、意外とプロパンガスの料金は地域に優しいということが判明しました。
関連ページ:高知県のプロパンガス会社一覧はこちら
10位:神奈川県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
8,494円 | 1,897円 | 659.7円 |
さてここで、一旦締めましょう。LPガスの料金が安い都道府県ランキング、第十位は、『神奈川県』でした。
川崎や横浜はもはや東京の一部といっても過言ではない神奈川県。
もっと上位にランクインしてくると思っていましたが、都市ガスの供給エリアがかなり広いというのも要因でしょうか。
同業であるプロパンガス会社同士でお客を取り合わない、いわゆる談合というものが、
地域性として意外と強いのかも知れません。
関連ページ:神奈川県のプロパンガス会社一覧はこちら
プロパンガス価格が『高い』ランキング【ワースト5】
1位:北海道
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
11,161円 | 2,209円 | 895.2円 |
さて、LPガスの料金が高い都道府県ランキング、ワースト1位になってしまったのは、『北海道』でした。
昭和の名ドラマ「北の国から」でも有名な北海道。言わずもがなという感じでしょうか。
とにかく北海道はプロパンガスの料金が高いという声(悲鳴)をよく耳にします。
単価が1000円を超えることも稀にあるようで、もはや驚愕ですが、
給湯の熱源に灯油を使うケースが多いのも、ガス料金が割高になる要因のひとつと言えそうです。
関連ページ:北海道のプロパンガス会社一覧はこちら
2位:青森県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
10,606円 | 2,040円 | 856.6円 |
続きまして、LPガスの料金が高い都道府県ランキング、2位は、『青森県』でした。
本州最北、ねぶた祭りで有名な青森県。
雪国、北国は、どうしてもプロパンガス料金が高くなりがちですが、
街中はともかく、地方、田舎、配送等の便が良くない地域が、価格を押し上げている、
そういう要因も考えられそうです。
関連ページ:青森県のプロパンガス会社一覧はこちら
3位:岩手県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
10,345円 | 2,069円 | 827.6円 |
さて続きまして、LPガスの料金が高い都道府県ランキング、3位は、『岩手県』でした。
安定の東北勢という感じです。もはや北国あるあると言ってもいいですが、
東北地方では、キッチンはガスだけど、お風呂は灯油で沸かすよ、というお宅の割合が多いと思われます。
調理で使うガスの量はしれてますから、ガス会社も割高な価格設定をしがちという側面もあるかもしれません。
関連ページ:岩手県のプロパンガス会社一覧はこちら
4位:山形県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
10,288円 | 2,016円 | 827.2円 |
つぎ、LPガスの料金が高い都道府県ランキング、4位は、『山形県』でした。
もちろん山形県が東北で、寒い地域だからというのはあるでしょうが、
県土の約7割が森林という環境も、ガス料金に大きく影響していると思われます。
山や森が大半を占めることから、都市ガスの供給は難しいですし、
プロパンガスの配送も決して楽とは言えないでしょう。
関連ページ:山形県のプロパンガス会社一覧はこちら
5位:島根県
ガス料金(10m3使用) | 基本料金 | 従量単価 |
---|---|---|
10,066円 | 2,178円 | 788.8円 |
さて、ワーストなので5位くらいで締めましょう。
LPガスの料金が高い都道府県ランキング、5位は、『島根県』でした。
中国地方北部に位置して、県庁所在地は松江市。
地域性として、山がちで人口も多くない(約67万人)というのが、
配送コスト増に繋がり、プロパンガスの料金を押し上げているように思われます。
関連ページ:島根県のプロパンガス会社一覧はこちら
相場のガス料金から地域ごとの『傾向』が分かる
ということでここまで、プロパンガス料金のランキングを、安い方(ベスト)、高い方(ワースト)、順に見てきました。
冒頭でもお伝えしたとおり、もとのデータが平均値(相場価格)ですから、
実態をどこまで表しているかというのは定かではないわけですが、
それでも面白いもので、地域ごとの特性、傾向というのはそれなりにしっかりと出る。
北海道や東北地方はガス代が高い傾向
ワーストの方(ガス料金が高い方)は、北海道、そして東北勢がぶっちぎりという感じですが、
たとえばおなじ東北でも、宮城県はそこまで高くなかったりする。(そのためベストもワーストもランク外)
宮城県は、杜の都・仙台という大都市を有する県です。
仙台は政令指定都市ですし、県民のざっくり半分は仙台市民といっていい。
関連ページ:宮城県仙台市のプロパンガス会社一覧はこちら
都市部に人口が集中している。プロパンガス会社同士の競争もそれなりにあるため、
価格の高騰を抑えられているのかも知れません。
価格競争が盛んな関東地方はガス代が比較的安い
ベストの方(ガス料金が安い方)は、こちらもぶっちぎりで、関東勢ということになります。
関東は、プロパンガス会社同士の競争が盛んな地域なので、
全国的に見てガス料金が安い傾向にある。
プロパンガス業界特有の商習慣
みんな競争したらいいのに、と思うかもしれませんが、
プロパンガス業界には、談合というか、お互いにお客さんを取り合わない、そういう文化、商習慣が残っています。
なんでそんなことをするのかといえば、その方が『儲かる』からですよね。高く売れるから。
ドコモ、au、ソフトバンク、お互いにお客さんは取り合わないし、スマホの使用料は一律で月額5万円にする。
極端に言うとそんな感じだったわけですが、
その構図が崩れつつあるのが、関東地方というわけです。だから比較的安い。
いっぽう、何県、何地方とはあえていいませんが、LPガス料金の談合がいまだ根強く残ってる地域もあります。
こういう地域はなかなかガス代が安くならない(あくまで地域全体の傾向として)。
ということで、都道府県別にみるプロパンガス料金のランキングでした。
安いガス屋さんをお探しでしたら、私たちプロパンガスセンターまで、お気軽にお問い合わせください。
お力になれると思います。
関連ページ:ガスモ(GASUMO)は、プロパンガスセンターの公式ブログです。
関連ページ:節電・節水・節ガスの人気ブログランキング
関連ページ:にほんブログ村ランキング【電気・ガス・水道】 リンクリック
「電話」・「メール」・「チャット」でお問い合わせいただけます。