プロパンガスの料金について

プロパンガスでエネファーム?概要からメリット・デメリットまで解説!

こんにちは、GASUMOです。

今回は、家で電気が作れる「エネファーム」についてのエントリーになります。

悩んでいる人
エネファームが気になっています。詳しくは知りませんが、家庭用の燃料電池のことで、排熱や送電ロスなども少ないらしく、省エネで魅力的だなと感じています。まだ検討段階なのですが、エネファームのメリットやデメリットが知りたいです。

こんな疑問を解決します。

 

あわせて読みたい

エコジョーズってお得なの? ガス代削減!プロパンガス給湯器をエコジョーズにする料金メリットと給湯専用という選択肢。

続きを見る

ガス給湯器の交換はどこに頼む? 給湯器交換で迷ったらここから選べ!おすすめの安い買い替え業者【厳選4社】

続きを見る

 

 

最近よく耳にするエネファームですが「どんなもの?」と聞かれると、戸惑ってしまいますよね。なんとなく「お得」と感じている方もいらっしゃると思いますが、なにも知らずに導入すると思わぬ落とし穴が…なんてことも。

そこで今回の記事では、エネファームの概要やメリット・デメリットについて詳しく解説 します!

エネファームの導入を考えているご家庭の参考になれば幸いです。

 

 

エネファームはお湯を沸かすと自家発電できる家庭用燃料電池

そもそもエネファームとは、空気中の酸素とプロパンや都市ガスの水素を化学反応させて発電し、発生した熱を使って給湯する設備です。

簡単に言えば、お湯を使うと電気を溜められるシステムなので、電気代を40~60%ほど安くできます。

 

一般的に電気の供給は電線から送られますが、送電にはエネルギーがかかりますしロスがあることも否めません。エネファームはお湯も沸かすと自宅で発電できるので、エネルギーを効率的に使えるのです。

ただしエネファームの原動力は電気であり、すべての電力を自宅で生み出せるわけではありません。停電時に日頃から発電した電気を使い切ると、お湯が使えなくなってしまうので注意が必要です。

 

 

プロパンガスでエネファームを導入するメリット

プロパンガスを使っているご家庭でエネファームを導入するメリットは、

  • 月々の電気代が安くなる
  • 天気に影響されず駆動音が静かである
  • 環境に優しいため補助金や割引の対象になる

が挙げられます。それぞれチェックしておきましょう。

 

月々の電気代が安くなる

お湯を沸かすと自宅で発電できるので、電気代はおよそ40~60%も削減できます。お湯を使うだけで購入していた電気量を少なくできるのは、エネファームの大きなメリットです。

 

天気に影響されず駆動音が静かである

エネファームはソーラー発電と違って、天気によって発電できる電量に差がありません。電力が足りなくなりやすい地域でも、電気を安定して利用できます。

またエネファームには、タービンやエンジンがないので駆動音はとても静かです。夜間でもご近所を気にすることなくお風呂に入れますね。

 

環境に優しいため補助金や割引の対象になる

発電は地球温暖化の原因とも言われていますが、エネファームの発電は二酸化炭素などの有害成分の発生がとても少ないので環境問題にも配慮された仕組みといえます。

そのため条件を満たせば、国や自治体から5万~16万円の補助金を受け取れる制度が設けられました。

またガス会社によっては、エネファームを導入することで設置費用やガス料金の割引をしてもらえることがあります。お財布だけでなく環境にも気を配りながら電気を使えるエネファームは、今後どんどん普及してくるでしょう。

 

 

プロパンガスでエネファームを導入するデメリット

一方、エネファームを導入するデメリットは、

  • 導入コストが高く寿命が決まっている
  • 余った電気を活かせない
  • お湯を使わないと電気が発生しない

といったことが挙げられます。

導入する前にしっかり確認しておきましょう。

 

導入コストが高く寿命が決まっている

エネファームを導入する費用は、およそ 150万~250万円 と言われています。正直高いです。補助金や割引が受けれられるとはいっても、簡単に出せる金額ではありません。

またエネファームは最近の技術で、研究段階とも言えます。製品の寿命は8~10年、だいたい4万時間とされているケースが多いです。

 

エネファームを導入することで長期的に電気代を安くできるものの、寿命によって多額の修理費用が発生してしまっては意味がありません。

お湯を作りながら発電できるのがエネファームの魅力ではありますが、コスト面ではまだまだ改善の余地がありそうですね。

 

余った電気を活かせない

ソーラー発電の場合は余った電気を売れますが、エネファームは燃料を使って発電しているので発電所扱いとなり、売電することができないのです。

使い切れる電量であれば問題なのですが、使い切れず余ってしまう場合は溜めておくことしかできず、今のところは他に活用法がありません。

 

お湯を使わないと電気が発生しない

エネファームでの発電は、お湯を作るためのものです。

浴槽にあまりお湯を張らないご家庭や夏場などは、発電量が減って節電しにくくなる可能性があります。発電量が減ってしまうと、電気代も当然上がってしまいますからね。

 

 

エネファームを導入するならプロパンガスが安いことが必須

エネファームを導入すると電気代は安くなるものの、ガス代がかかるのは変わりません。光熱費をより下げるのであれば、できるだけ安いガスを選ぶことが必須です。

まずはご近所に、安いガス会社があるのかをチェックしておきましょう。ガス屋さんを調べるには、プロパンガス会社検索の「まちがす」 をご利用ください。

 

もしご自身で探すのが面倒であれば、プロパンガスセンターまでご相談ください。信頼できる地域最安料金のガス会社をご案内します。

メールでのお問合せはこちら

 

 

エネファームを導入するなら費用と光熱費の差額を確認しよう

今回の記事では、エネファームの概要やメリット・デメリットについて解説しました。家庭菜園のように我が家で作られる電気。

家庭用燃料電池のエネファームがあれば、毎月の光熱費も安くなるし、エネルギーを有効活用しているので省エネです。しかし、高い。 現時点では導入費用がかなり高額です。

まずはエネファームを導入するとランニングコストがいくら安くなり、どのくらいお得になるのか。導入費用はペイできるのか? などを算出してから導入を検討してみてくださいね。

-プロパンガスの料金について

© 2025 GASUMO(ガスモ)