戸建住宅のプロパンガス

プロパンガス会社の切り替え、業者変更の方法、解説します。

こんにちは、GASUMOです。
今回はプロパンガスの切り替えに関するエントリーです。

悩んでいる人
うちではプロパンガスを使っているのですが、なんだかガス代が高いような気がしています。契約しているガス会社を見直したいと思っているのですが、業者変更はどうやったらいいのでしょうか?切り替えの手順などを教えてもらえたら嬉しいです。

こんな疑問を解決します。

 

あわせて読みたい

一番安いプロパンガス会社は料金を比較して選ぶ!公開されている標準料金を比べることに意味はあるのか?

続きを見る

プロパンガスの料金相場!単価とは1m3あたりの価格のこと。単価の平均値を知ることで地域差や傾向がつかめる。

続きを見る

 

 

料金の安いプロパンガス会社に切り替える方法

まず、なぜガス会社を切り替えるのかといえば、その方が「ガス料金が安くなる」からですね。あとはいまご契約中のガス屋さんのサービスや対応に不満がある、ということもあるでしょう。

ともかくプロパンガスは、都市ガスのように公共料金ではないわけです。

それぞれのガス屋さんが自由に販売価格を決めている「自由料金」の商品ですから、消費者も少しでも安いガス会社を選ぶというのは、しごく自然なことなのです。

 

安いスーパーで野菜を買う、安いガソリンスタンドで給油する、

それと同じことです。

 

ただ、プロパンガスは日常生活に欠かせないものであり、ライフラインであるため、なかには公共料金のような感覚でご利用になられている方もたくさんいらっしゃいます。

そういう利用者の方に、一軒でも多くのご家庭に、プロパンガスの実情を知っていただけたらと思っています。

 

 

えっ、高いガス代で「損」してる?

    • プロパンガスは自由料金なんですよ
    • ガス会社は自由に選べるんですよ
    • 高いガス屋さんを使い続けると、ずっと損することになるんですよ

こういうことを知っていただきたいのです。

 

もちろん、いま現在ご利用中のガス屋さんになんの不満もないということでしたら問題ありません。料金も安いし、サービスにも納得しているのであれば、無理に切り替える必要はありません。

しかし、もしプロパンガスについて問題意識をもち、ガス料金が高いかも知れないということに気づかれたのであれば、一日も早く、ガス会社を見直すべきです。

だって、先延ばしにすればするほど、1日1日、日々「」が積みあがっていくわけですから。これは非常にもったいないことです。

 

 

ガス会社を変更すると、どのくらいガス代を節約できるの?

ちょっと概算で比較してみましょう。
ひと月平均10m3ガスを使うご家庭があるとします。

Aさん宅の従量単価は300円でした。それに対してBさん宅の単価は、2倍の600円だった。

この条件で比べてみると、Bさんのお家は、Aさんのお家よりも、年間で38,880円ほどガス料金を多く支払うことになります。約4万円の違いです。

 

Aさんのお宅も、Bさんのお宅も、使っているのは同じガスです。なのに高いガス会社を選んでしまった、それだけの理由で4万円も損しているのだとしたら、もったいないですよね。

逆に言えば、料金の安いガス会社に切り替える、たったそれだけのことで毎年4万円の節約ができる、お得になるともいえます。

ガス代を年間4万円も損しているBさん

 

 

プロパンガス業者を変更する流れ

では、安いプロパンガス会社に変更するにはどうしたらいいのか?

その具体的な方法をご説明します。

 

お問い合わせ

まずは、サービス提供エリア をご確認のうえ、プロパンガスセンターまでお問い合わせください。

お電話はフリーダイヤル「0120-664-505」をご利用ください。10時から22時まで営業しております。

それ以外の深夜、早朝のお時間は メールフォーム からお問い合わせください。こちらは24時間ご利用いただけます。

 

なお、現在ご利用になっているガス会社名や、使用量などを伺いますので、検針票などをご用意のうえご連絡いただくと、よりスムーズです。

ココがポイント

お手元に検針票(請求書)をご用意のうえ、お電話いただくとスムーズです^^

 

アパートやマンションなどの賃貸住宅、集合住宅にお住まいの方は、こちらのエントリーをご確認ください。


高すぎる賃貸アパートのプロパンガス会社を変更・切り替える方法

続きを見る

 

プロパンガス会社のご案内

お問い合わせをいただきましたら、弊社提携のプロパンガス会社のなかから、もっとも料金が安く、最適な業者をご案内いたします。

お電話には専門スタッフが対応いたしますのでご安心ください。

なにか不安な点があれば相談にのりますし、今のガス料金が安いのか高いのか、切り替えたらどのくらい安くなるのか? そういった料金診断もできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

料金については地域差がありまして、一概には言えないのですが、単価300円前後をひとつの目安としてお考えいただければと思います。

ココがポイント

地域最安料金のガス会社をご案内します(単価の目安は300円)

 

ご説明

後日、提携するプロパンガス会社のスタッフがあなたのお宅に伺います。その際に、ガス切り替えに関する詳しい説明をいたします。

また現在ご契約中のガス会社への解約の申し入れも、新しいプロパンガス会社が行いますので心配いりません。

わずらわしいことは一切ありませんので、あなたはお断りの書面(委任状)にサインするだけで大丈夫です。

 

切り替え工事

ご都合の良い日にお伺いして、ガスボンベの取り付けやメーターの交換などの工事を行います。切り替え工事にかかる時間は30分程度なので、生活に支障をきたすこともありません。

もちろん、古いガスボンベやメーター類は責任をもって返却しますので、ご安心ください。

ココがポイント

切り替えの工事は、約30分で完了します

 

ご利用開始

最終チェックを行い問題がなければ、そのままガスが開通します。
以降、新料金にてプロパンガスをご利用いただけます。

 

 

プロパンガスセンターに相談する

なお、最後に大事なことをお伝えしますが、プロパンガス会社の変更にともなって、費用が発生することは一切ありません。

相談、ご案内、切替工事

すべて無料です。
費用を請求することは一切ありませんので、ご安心ください。

お問合せ

 

 

プロパンガス会社の変更が一番のガス代節約になることもある

なんどもなんども、
声を大にして申しあげたいのは、

「プロパンガスは自由料金の商品である」

ということです。

 

ガスというのは生活に欠かせないライフラインであり、また非常に公共性の高い商品であるがために、ガスと言ったらなんでもかんでも公共料金であるかのような感覚で、プロパンガスをご利用になっているお宅も少なくありません。

 

しかしご存知のとおり、公共料金なのは都市ガスだけであり、プロパンガスは自由料金の商品なのです。

つまりガス屋さんが自分たちの好きなように販売価格を設定し売っている、そういう商品なんですね。単価300円で売ろうと、600円で売ろうと、ガス屋さんの自由なんです。

 

消費者が安いガス会社を選ぶのは当然です

こういうと聞こえが悪いかも知れませんが、ガス会社は自分たちの都合で販売価格を決めています。値上げ、値下げを自由に決められるわけです。

まあこれはプロパンガスが自由料金の商品なのですから、なにも問題はありません。

 

しかし、販売側が自由に値段を決めて売っているわけですから、消費者、購入する側も、どのお店から買うのか、ちゃんと選ぶべきなのです。

そうしないと先の例のように、年間で何万円も損してしまうということにもなりかねません。

ガソリンを入れるときは、少しでも安いガソリンスタンドを選びますよね? それと同じです。

 

ですから損をしないためにも、一日も早く、現在ご契約されているプロパンガス会社や、ガス料金について、見直しされることをおすすめします。

年間で3万円、4万円もガス代を節約できたとしたら、結構バカにならないですから!^^

 

-戸建住宅のプロパンガス

© 2023 GASUMO(ガスモ)