集合住宅のプロパンガス

引っ越し先(賃貸アパート)のガス会社がわからない時の処方箋

引っ越し先のガス会社がわからない

こんにちは、GASUMOです。
今回は、これから新しい土地に引っ越して、新生活をスタートさせる方のためのエントリーになります。

困っている人
今度アパートに引っ越すのですが、何というガス会社と契約するかわかりません。自分が利用することになるガス屋さんを確認する方法が知りたいです。

こんな疑問を解決します。

 

あわせて読みたい

プロパンガス会社に保証金を要求されても大丈夫! 一時的な預り金なので、後でちゃんと返金されます。

続きを見る

【ガス解約】賃貸アパートのプロパンガスを解約。お風呂も調理も電気でOK!? そもそも契約しないという選択肢。

続きを見る

 

 

大学や専門学校に入学する、会社に就職する、暮らしたい街が見つかった・・・

すぐ隣町に引っ越すこともあるでしょうし、何百キロも離れた、まったく環境の異なる土地で新生活をはじめることもあるでしょう。

 

引っ越しするときって、ワクワクする気持ちと不安な気持ちが同居していますし、そしてなにより、忙しい。とにかくバタバタします。エネルギーを使います。

新生活に必要なあれこれを揃えたり、いろいろな手続きを済ませたり。

そうこうしているうちに、引っ越しの日が近づいてきたんだけど、はて、引っ越し先のガス会社が分からない。どこだっけ? なんてことになりがちです。

 

できたら転居したその日からお風呂入りたいですよね。コンロでお湯を沸かしてコーヒーでも飲みたいですよね。

そんな『来週引っ越すんだけど、そういえば契約するガス会社、どこだっけ?』という方のための記事です。

 

 

賃貸物件のガス会社の確認方法

さて、結論から言いましょう。

このエントリーを読んでいる方の多くは、気に入ったアパートやマンションなどを見つけて、新しい土地で新生活をスタートさせる方、賃貸住宅にお住まいになる人だと思うのですが、

引っ越し先で契約することになるガス会社がわからないときは、ここに聞いてください。

 

・不動産管理会社

 

なにも難しいことはありません。

あなたが部屋を探すとき、大家さんと契約するときに仲介してくれて不動産屋さんです。もしガス屋さんがわからなければ、ここに問い合わせて確認しましょう。

こちらの物件は都市ガスなので東京ガスですね、とか、プロパンガスで、地元の○○燃料店になります、などと教えてくれるはずです。

 

 

アパートで契約するガス会社は決まっている

あれ? 契約するガス会社って、決まってるの? 自分で選べないの? って思った方、

 

その通りです。

 

賃貸物件の場合、利用するガス会社は決まっています。自分で選ぶこともできません。指定されたガス会社と契約するしか選択肢がありません。

このため、高いガス料金で困っている人が多い のも事実なのですが。

 

賃貸物件では指定のプロパンガス会社を利用するしかない

アパートの場合は、ひとつの建物のなかで、4戸とか、6戸とか、複数の世帯が生活をすることになるわけですが、建物としては「ひとつ」ですよね。

もちろん玄関は分かれていますし、お隣さんの音がなるべく気にならないように、隣り合わせになる空間を工夫していたりするかもしれませんが、ともかく、ひとつの建物です。

そのひとつの建物の中に、ガスの配管をとおして、給湯器を設置して、プロパンガスだったらガスボンベと繋いで、それでガスが使えるようになるわけですが、部屋ごとにガス会社を変える、敷地内にいくつも違うガス屋さんのガスボンベを設置するというのは、現実的ではないわけです。

なので、アパートなどの集合住宅だと、すでにガス会社が決まっていて、指定されたそのガス会社を使うしかないのです。

 

アパート・集合住宅のガス会社は選べない

入居する側としては、契約するガス屋さんは自分で選んで決めたいって思いますよね。部屋ごとに、世帯ごとに、自分が利用するガス会社を自由に選べる、その方が道理にはかなっています。だって、ガスを使うのは自分なんですから。

でも、現実としてはそうなってはいない。アパート全体ですでにガス会社は決まっていて、その指定のガス屋さんと契約するしか選択肢はないんです。

 

 

都市ガスなら問題なし、プロパンガスは料金が高くなりがち

これ、都市ガスの物件なのであれば、なにも問題ありません。自由化されたとはいえ、都市ガスは一律価格ですからね。

そもそも都市ガス会社は、地域に何社もないでしょうから、お住まいになる地域によって契約するガス会社がほぼ決まってくるでしょうし、価格も一律なので安心です。

 

いっぽう、プロパンガスの物件はどうなるかというと、こちらは正直、未知数です。なぜかというと、プロパンガスは自由料金だからです。ガス屋さん、いくらで売ってもいいんです。

単価300円で販売するのも、600円で販売するのもガス会社の自由。もっと高くして単価800円、900円で販売したっていいんです。自由料金なので。実際に北海道とかで、単価が1000円を超えているなんて話を耳にすると、ぞっとしますけどね。

 

ここがプロパンガスの集合住宅の痛いところ。

この記事を執筆している2021年11月現在、ガソリン価格が高騰していて、レギュラーの小売価格が全国平均でリッター165円とかになってますけど、

あなたの町には、ガソリンスタンドが1軒しかなくて、そのお店ではレギュラーガソリンをリッター400円で販売していてバカ高いんだけど、あなたはそこで給油するしか選択肢がない、そんな感じです。

 

 

引っ越し先のガス会社は管理会社に聞け

ということで、ちょっと脱線しましたけれども、もうじき転居するご予定の方、ガス屋さん、次どこだったっけ? という方、

 

・引っ越し先のガス会社がわからないときは管理会社に聞け

 

が、回答になります。

不動産屋さんにガス会社を教えてもらったら、そのガス屋さんに電話して、基本料金と従量単価を確認しておくといいでしょう。

 

戸建賃貸ならガス会社を選べるかも知れない

このように賃貸物件の場合は、契約するガス屋さんは「ほぼ決まってる」と思って間違いありません。

建物全体として、ひとつのガス会社を利用することになり、そのガス屋さんを選ぶ決定権は、建物のオーナーである大家さんが持っています。

ですのでアパートなどの集合住宅の場合は、自分が契約するガス会社を選ぶこともできないし、変更もできない、というのが実態なのですが、

 

戸建住宅であれば、すこし融通が効く場合もあります。

ケースバイケースですが、戸建の賃貸住宅だと、入居者さんが自由にガス会社を選んでいいですよ、という物件もあります。

ここはオーナーさん次第、物件次第なので、仲介してくれた不動産屋さんを通して、大家さんに確認してみるといいでしょう。

もし大家さんから許可がもらえるようであれば、私たちも力になれますので、お気軽にご相談ください。安いガス屋さんをご紹介します。

 

メールでのお問合せはこちら

 

-集合住宅のプロパンガス

© 2025 GASUMO(ガスモ)