プロパンガスの料金について

家族人数ごとのプロパンガス料金と平均使用量【2人・3人・4人暮らし】

こんにちは、GASUMOです。
今回はプロパンガスの使用量と料金に関するエントリーです。

悩んでいる人
うちは妻と子供の3人暮らしなのですが、なんだかプロパンガスの料金が高いように感じます。とくに節約しているわけではありませんが、無駄遣いをしているとも思っていません。

お風呂は毎日沸かします。プロパンガスの料金はいくらくらいなら妥当なのでしょうか?

こんな疑問を解決します。

 

あわせて読みたい

単価とは「LPガス1m3あたりの価格」のこと! 気になるプロパンガスの料金相場(都道府県別)を教えます。

続きを見る

料金が一番安くて信頼できるガス会社を選びたい! プロパンガス会社の料金を比較するにはどうしたらいいの?

続きを見る

 

 

ガス料金が高い…と感じてはいませんか? 引越したり家族が増えたりすると、プロパンガス料金が変わってしまうので、妥当なのか気になりますよね。一般的にプロパンガスは、基本料金と使用量によって金額が決まります。

そこで今回の記事では、世帯人数ごとにプロパンガスの平均使用量と料金をご紹介します。

もしプロパンガス料金に不安を感じているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

プロパンガスの使用量と料金の全国平均


まず初めに、現在のプロパンガスの相場価格をご紹介しますね。

見比べていけば、ガス料金が安い地域・高い地域 、エリアによって違いや傾向がもちろんあるわけですが、全国の数値・価格を均すと、このような感じになります。

全国のプロパンガス料金相場

基本料金 従量単価 ガス料金
5m3 10m3 20m3
2012円 720円 5,654円 9,207円 15,967円

出典:石油情報センター

 

ガス料金の構成についてですが、プロパンガスの料金は、「基本料金」と「従量料金」に分かれます。基本料金っていうのは、ガスを契約しているだけで発生する料金です。

一方、「従量料金」は「利用分」 × 「ガス単価」です。もちろん、世帯人数や季節によって従量料金は変わってきます。冬場はガスをいっぱい使いますからね。

また、従量料金はガスの利用量が多いほど単価が安くなるケース(スライド制)もあります。

契約するだけで必ずかかる「基本料金」、使ったら使った分だけかかる「従量料金」と覚えてください。ガス代が高い!先月は全く使ってないのに… といっても、契約しているだけで1500~2000円くらいは必ずかかるということです。

 

プロパンガス価格の全国平均では、基本料金は2,012円、従量料金における単価は、

  • ~5m3使用:728円
  • ~10m3使用:720円
  • ~20m3使用:698円
となります。

 

【家族人数別】プロパンガスの平均料金

世帯人数別のガスの使用量を見ますと、世帯人数、家族の人数ごとにみても、だいたい10m3前後のケースが多いということがお判りいただけると思います。

ですので今回は、10m3使用時の「従量単価720円」で試算してみますね。

 

そうしますと、1ヶ月当たりのプロパンガス使用量と、ガス料金の全国平均は以下のようになります。

ガスの平均使用量、6人暮らしより7人暮らしの方が少ないというのが面白いですが、ともかく、4人暮らし以上から大体横ばいになってきて、11~12m3くらいで落ち着いています。

家族人数 平均使用量 平均料金
1人暮らし・2人暮らし 6.5m3 6,689円
3人暮らし 8.9m3 8,416円
4人暮らし 11.3m3 10,142円
5人暮らし 11.7m3 10,430円
6人暮らし 12.0m3 10,646円
7人暮らし 11.8m3 10,502円

参考ページ経済産業省 資源エネルギー庁(平成18年度 プロパンガス消費実態調査)

高いか、安いか、ぜひ、ご自宅のガス料金と比べてみてください。

 

【月別使用量】家庭用プロパンガス 1世帯あたり

もうひとつ、プロパンガスの1世帯当たり使用量の推移をあらわしたグラフもご紹介します。

少し古いデータですけれども、季節ごと、月ごとのガス使用量の推移は、大体こんな曲線を描くんだということがわかります。真夏の8月に比べて、冬のピーク時の2月は、2倍近い量のガスを使用していますね。

 

続いては、より細かくチェックできるよう都道府県ごとの平均を世帯数別で紹介します。が、その前に、

 

料金相場はあくまでも参考程度に

このページでご紹介しているのは、あくまでもプロパンガス料金の平均値に過ぎません。

地域ごとの プロパンガス料金の相場 といってもいいですが、相場価格だったら安心していいとか、安いというわけでは決してないので、北海道って高いんだねとか、埼玉県は比較的安い方だなとか、そいう傾向をつかむためのものとしてご参照ください。

 

さらに付け加えると、もしあなたが誰かに「お宅のガス料金は相場価格ですよ」と言われたとしたら、このページの平均価格と比べて、いま使っているガス料金がほとんど変わらなかったとしたら、それは「高い」と思っていいです。

相場価格は高いです。あと、現在のガス代が「高い」のか「安い」のかを判断するのに、料金診断 も有効です。

 

一度こういったシミュレーションで、自分は従量単価いくらのガスを購入しているのか、適正価格 の範囲に収まっているか、確認されることをおすすめします。

関連ページ統計でみる!一人暮らしのガス代の平均って、いくら?

 

 

【都道府県別】プロパンガスの平均使用量とガス料金

1世帯当たり家庭用プロパンガス月平均使用量

まずは、プロパンガス使用世帯の1世帯当たり月平均使用量というのを見ていきましょう。それぞれご家庭ごとに、ガスの使用量は多い少ないあると思いますが、それを世帯数で均したらどうなるか、という数字ですね。
 

北海道地方

都道府県 使用量
北海道 4.0m3

 

東北地方

都道府県 使用量
青森県 5.3m3
秋田県 6.0m3
岩手県 7.8m3
山形県 7.5m3
宮城県 8.0m3
福島県 8.2m3

 

関東地方

都道府県 使用量
群馬県 7.9m3
栃木県 10.0m3
茨城県 10.9m3
埼玉県 14.0m3
千葉県 12.6m3
東京都 10.3m3
神奈川県 13.8m3

 

中部地方

都道府県 使用量
新潟県 10.0m3
富山県 7.1m3
石川県 8.2m3
福井県 10.0m3
山梨県 8.0m3
長野県 7.6m3
岐阜県 8.3m3
静岡県 11.9m3
愛知県 11.6m3

 

近畿地方

都道府県 使用量
三重県 10.2m3
滋賀県 10.3m3
京都府 9.9m3
大阪府 13.8m3
兵庫県 10.6m3
奈良県 12.2m3
和歌山県 8.0m3

 

中国地方

都道府県 使用量
鳥取県 8.1m3
島根県 9.1m3
岡山県 8.8m3
広島県 8.5m3
山口県 8.3m3

 

四国地方

都道府県 使用量
徳島県 8.6m3
香川県 7.3m3
愛媛県 7.1m3
高知県 10.9m3

 

九州地方

都道府県 使用量
福岡県 8.3m3
佐賀県 9.2m3
長崎県 7.4m3
熊本県 6.7m3
大分県 7.2m3
宮崎県 6.0m3
鹿児島県 8.6m3

 

沖縄地方

都道府県 使用量
沖縄県 4.7m3

 

家族人数別のプロパンガス料金の平均

つぎは、家族の人数によるガス料金の平均を、都道府県ごとに見ていきましょう。ガスの使用量については、先述した平均使用量(1人暮らし・2人暮らし:6.5m3、3人暮らし:8.9m3、4人暮らし:11.3m3)を使うことにします。
 

2人家族・2人暮らし

単身含む2人以下世帯おけるプロパンガスの平均使用量と料金を都道府県ごとにご紹介します。

都道府県 基本料金(円) 従量単価(円) 利用量(m3 料金(円)
北海道 2,099 774 6.5 7,127
青森県 1,888 734 6.5 6,656
岩手県 1,959 707 6.5 6,552
宮城県 1,758 604 6.5 5,681
秋田県 1,856 674 6.5 6,236
山形県 1,893 707 6.5 6,490
福島県 1,807 628 6.5 5,888
茨城県 1,702 547 6.5 5,259
栃木県 1,677 550 6.5 5,255
群馬県 1,743 543 6.5 5,272
埼玉県 1,717 526 6.5 5,139
千葉県 1,741 526 6.5 5,158
東京都 1,701 527 6.5 5,127
神奈川県 1,726 528 6.5 5,155
新潟県 1,914 627 6.5 5,990
長野県 1,846 603 6.5 5,766
山梨県 1,744 554 6.5 5,343
静岡県 1,823 568 6.5 5,516
愛知県 1,785 541 6.5 5,303
岐阜県 1,814 552 6.5 5,403
富山県 2,028 646 6.5 6,224
石川県 1,849 637 6.5 5,992
福井県 1,788 629 6.5 5,878
三重県 1,817 542 6.5 5,343
滋賀県 1,844 568 6.5 5,536
京都府 1,868 581 6.5 5,644
奈良県 1,838 543 6.5 5,366
大阪府 1,734 538 6.5 5,230
兵庫県 1,965 598 6.5 5,853
和歌山県 1,889 547 6.5 5,441
鳥取県 1,894 656 6.5 6,160
島根県 2,035 638 6.5 6,181
岡山県 1,930 620 6.5 5,961
広島県 1,875 583 6.5 5,667
山口県 2,012 635 6.5 6,142
徳島県 1,824 561 6.5 5,472
香川県 1,849 601 6.5 5,757
愛媛県 1,870 593 6.5 5,727
高知県 1,792 562 6.5 5,447
福岡県 1,945 582 6.5 5,727
佐賀県 1,908 602 6.5 5,824
長崎県 1,780 624 6.5 5,834
熊本県 1,749 597 6.5 5,627
大分県 1,780 573 6.5 5,506
宮崎県 1,672 634 6.5 5,794
鹿児島県 1,649 616 6.5 5,652
沖縄県 1,734 630 6.5 5,828

 

 

3人家族・3人暮らし


3人暮らしにおけるプロパンガスの平均使用量と料金を都道府県ごとにご紹介します。

都道府県 基本料金(円) 従量単価(円) 利用量(m3 料金(円)
北海道 2,099 774 8.9 8,984
青森県 1,888 734 8.9 8,417
岩手県 1,959 707 8.9 8,248
宮城県 1,758 604 8.9 7,129
秋田県 1,856 674 8.9 7,853
山形県 1,893 707 8.9 8,187
福島県 1,807 628 8.9 7,395
茨城県 1,702 547 8.9 6,572
栃木県 1,677 550 8.9 6,576
群馬県 1,743 543 8.9 6,575
埼玉県 1,717 526 8.9 6,402
千葉県 1,741 526 8.9 6,420
東京都 1,701 527 8.9 6,392
神奈川県 1,726 528 8.9 6,421
新潟県 1,914 627 8.9 7,495
長野県 1,846 603 8.9 7,213
山梨県 1,744 554 8.9 6,672
静岡県 1,823 568 8.9 6,880
愛知県 1,785 541 8.9 6,603
岐阜県 1,814 552 8.9 6,728
富山県 2,028 646 8.9 7,774
石川県 1,849 637 8.9 7,522
福井県 1,788 629 8.9 7,389
三重県 1,817 542 8.9 6,644
滋賀県 1,844 568 8.9 6,899
京都府 1,868 581 8.9 7,038
奈良県 1,838 543 8.9 6,668
大阪府 1,734 538 8.9 6,520
兵庫県 1,965 598 8.9 7,289
和歌山県 1,889 547 8.9 6,753
鳥取県 1,894 656 8.9 7,735
島根県 2,035 638 8.9 7,712
岡山県 1,930 620 8.9 7,450
広島県 1,875 583 8.9 7,067
山口県 2,012 635 8.9 7,667
徳島県 1,824 561 8.9 6,819
香川県 1,849 601 8.9 7,200
愛媛県 1,870 593 8.9 7,151
高知県 1,792 562 8.9 6,796
福岡県 1,945 582 8.9 7,123
佐賀県 1,908 602 8.9 7,269
長崎県 1,780 624 8.9 7,331
熊本県 1,749 597 8.9 7,059
大分県 1,780 573 8.9 6,881
宮崎県 1,672 634 8.9 7,316
鹿児島県 1,649 616 8.9 7,131
沖縄県 1,734 630 8.9 7,339

 

 

4人家族・4人暮らし


4人暮らしにおけるプロパンガスの平均使用量と料金を都道府県ごとにご紹介します。

都道府県 基本料金(円) 従量単価(円) 利用量(m3 料金(円)
北海道 2,099 740 11.3 10,462
青森県 1,888 723 11.3 10,060
岩手県 1,959 684 11.3 9,693
宮城県 1,758 583 11.3 8,346
秋田県 1,856 651 11.3 9,212
山形県 1,893 691 11.3 9,701
福島県 1,807 609 11.3 8,692
茨城県 1,702 527 11.3 7,658
栃木県 1,677 531 11.3 7,680
群馬県 1,743 529 11.3 7,722
埼玉県 1,717 519 11.3 7,581
千葉県 1,741 515 11.3 7,562
東京都 1,701 523 11.3 7,610
神奈川県 1,726 520 11.3 7,606
新潟県 1,914 611 11.3 8,815
長野県 1,846 581 11.3 8,407
山梨県 1,744 543 11.3 7,874
静岡県 1,823 553 11.3 8,076
愛知県 1,785 520 11.3 7,655
岐阜県 1,814 535 11.3 7,864
富山県 2,028 621 11.3 9,041
石川県 1,849 610 11.3 8,737
福井県 1,788 601 11.3 8,584
三重県 1,817 518 11.3 7,667
滋賀県 1,844 544 11.3 7,993
京都府 1,868 564 11.3 8,240
奈良県 1,838 531 11.3 7,833
大阪府 1,734 529 11.3 7,715
兵庫県 1,965 566 11.3 8,366
和歌山県 1,889 518 11.3 7,737
鳥取県 1,894 634 11.3 9,056
島根県 2,035 617 11.3 9,003
岡山県 1,930 585 11.3 8,538
広島県 1,875 546 11.3 8,046
山口県 2,012 609 11.3 8,896
徳島県 1,824 542 11.3 7,947
香川県 1,849 584 11.3 8,443
愛媛県 1,870 572 11.3 8,330
高知県 1,792 536 11.3 7,853
福岡県 1,945 543 11.3 8,083
佐賀県 1,908 565 11.3 8,291
長崎県 1,780 588 11.3 8,423
熊本県 1,749 555 11.3 8,021
大分県 1,780 538 11.3 7,863
宮崎県 1,672 603 11.3 8,480
鹿児島県 1,649 577 11.3 8,171
沖縄県 1,734 610 11.3 8,622

 

 

プロパンガス料金が平均価格よりも高いなら契約の見直しを!

今回の記事では、プロパンガスの使用量や料金の全国平均について解説しました。

ご自宅のガス料金と比べてみると、安かったり高かったりするかと思うのですが、先にもお伝えしましたが、このページでご紹介しているのは、あくまで平均価格、料金の相場でして、相場価格ってそもそもが高いですから、この料金よりも高いとか、同じくらいということであれば、かなり重症です。

最安値 と比べたら、びっくりする単価なんじゃないでしょうか?

ともかく非常に 料金の高いプロパンガス会社 をご利用になっている、ということになりますので、賃貸だと大家さんの了承がいるとか、事情はさまざまかと思いますが、可能であれば今すぐにでも ガス会社の変更 を検討すべきでしょう。

関連ページプロパンガス会社の料金を比較する方法とは?

 

-プロパンガスの料金について

© 2025 GASUMO(ガスモ)

チャット相談
お客様サポート
無料相談チャット ×
お客さまサポート
カスタマー
プロパンガスセンターのWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
プロパンガスのことで、なにかお困りごとはありませんか?
下記から該当する項目をお選びください。