こんちには、GASUMOです。
今回はプロパンガスの料金を安くする方法についてのエントリーです。

こんな疑問を解決します。
あわせて読みたい 続きを見る 続きを見る 続きを見る
ガスモの知恵袋!どうして地方や田舎のプロパンガス代は高いのか? 3つの理由と解決策を教えます。
5分で分かるプロパンガス切り替え指南! これを読む前にプロパンガス会社を乗り換えないでください。
最安値のプロパンガスでガス代節約! 地域で一番料金の安いプロパンガス会社と契約する方法を解説します。
毎月のプロパンガス料金に、家計を圧迫されているご家庭は多いのではないでしょうか。節約するのも1つの手ですが、正直ストレスがたまってしまいますよね。
実は、プロパンガス料金を簡単に安くする方法があることをご存知でしょうか?
そこで今回の記事では、プロパンガス料金を簡単に安くする方法をご紹介します!もしかすると、毎月のガス料金が半分になる可能性もありますよ。
プロパンガス料金に頭を抱えているご家庭は、ぜひご一読を!
目次
プロパンガス料金の内訳
基本的にプロパンガス料金の内訳は、「基本料金」と「従量単価」で決まります。
- 基本料金:毎月固定でかかる料金
- 従量単価:ガス1m3あたりの価格
基本料金は、毎月固定で発生する料金。使用したガスの量に関係なく、契約しているガス会社に支払います。たとえば、ガスボンベの配送や供給設備のメンテナンス・交換などの費用が含まれているのです。
一方、従量単価はプロパンガス1m3あたりの価格になります。ガスの価格は自由料金制であり、常に一定というわけではありません。また従量料金はガスの利用量が多いほど単価が安くなるケース(スライド制)もあります。
従量単価はガス会社の言い値によって価格が変わるため、契約している業者によって異なるケースがほとんどです。もし悪徳業者と契約してしまっている場合、知らない間にガス料金が上がっていることも。
ガス料金は定期的に見直して、料金が妥当なのかをチェックする必要があることを覚えておきましょう。そもそもプロパンガス料金の全国平均は、おおよそいくらなのでしょうか?
プロパンガス料金の全国平均
プロパンガス料金の全国平均は、基本料金が1,827円、従量料金における単価は
- 5m3未満:605.6円
- 10m3未満:595.8円
- 20m3未満:574円
関連ページ:プロパンガスの料金相場
これらの情報から、1ヶ月当たりのプロパンガス使用量と料金の全国平均を算出すると、以下のようになります。
世帯人数(人) | 平均使用量(m3) | 平均料金(円) |
1・2 | 6.5 | 5,749 |
3 | 8.9 | 7,179 |
4 | 11.3 | 8,580 |
参考ページ:経済産業省 資源エネルギー庁(平成18年度 プロパンガス消費実態調査)
ぜひ、ご自宅のガス料金と比べてみてくださいね。より細かく平均料金をチェックしたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。 続きを見る
プロパンガスの平均使用量と料金をご紹介(2人・3人・4人家族)
もし全国平均よりも大幅に高い料金なら、ガス会社を見直すことを検討しましょう。ガス会社を簡単に見直す方法は、次で詳しく解説しますね!
プロパンガスを簡単に見直す方法
プロパンガスを簡単に見直す方法は、「ガス料金を診断する」ことです。前述したとおり、プロパンガスの料金は一律ではなく、ガス会社によって異なります。
そのため、各地域におけるガス会社の平均料金をチェックしてから契約することが大切です。
もしかすると、ご自宅の地域での平均料金を知らずにガス会社と契約してしまっていませんか?この場合、ガス会社を変更するだけで料金が安くなる可能性がとても高いです。
関連ページ:プロパンガスの適正価格と料金診断のすすめ
ガス代が「高い」か「安い」か、ネットで無料診断する
しかしながら「うちの地域では平均料金っていくら?」「どうやって確認するの?」と悩んでしまいますよね。実はこの計算をしてくれるのが、ガス料金の診断になります。
ガス料金の診断は、ガス会社に相談すれば対応してもらえる場合もあります。ですが、自社より安いところを紹介することはほとんどないでしょう。
そこでおすすめなのが、「Webでの自動診断」です。Webでの診断は、地域名と請求書があれば現在契約しているガス会社の料金が妥当なのかを簡単にチェックできます。
また自宅で確認できるのも嬉しいポイントですよね。ガス会社に会って相談すると、結果的に契約まで話を進められてしまう可能性もありますから。
関連ページ:今すぐできるプロパンガスの料金診断
Web診断でガス料金が高いと判断されたら?
Webでの自動診断をした結果、現在契約しているガス会社の料金が「高い」と判断された場合は、早めに契約先を変更することをおすすめします。ただガスの契約手続きを自分で行うといっても、どこから手を付ければいいのかわからないでしょうし、ガス会社を探すのは面倒ですよね。
そんなときは、私たちプロパンガスセンターまでお気軽にご相談ください。お電話一本で、お住まいの地域で最安料金のガス会社をご案内します。
ガス会社を見直す際は不当な値上げをしない業者を選ぶ
契約先を変更しても今後ガス代が上がらない保証はどこにもありません。もちろん、原油価格の高騰による正当な値上げがないわけではありませんが、不当な値上げではないので全国的に料金が上がることが考えられます。ガス会社を選ぶ際は、不当な値上げをしない業者であることも大事なポイントです。
プロパンガスセンターでは、独自の保証サービスをお付けしているので、料金の安いガスを、いつまでも安心してお使いいただけます。
関連ページ:最安値のプロパンガス会社
プロパンガス料金は最安値で契約しないと損をする
今回の記事では、プロパンガス料金を簡単に安くする方法をご紹介しました。プロパンガスの料金は、ガス会社の言い値で決まります。そのため、契約するガス会社を見直すことで簡単に安くなる可能性がとても高いのです。
もしプロパンガス料金が高くて悩んでいるご家庭は、一度Webでの自動診断を受けてみてください。診断はご自宅でもできますし、利用料は無料です。タダでガス代が安くなると考えると、とてもお得ですよね。
プロパンガスセンターの診断において、従量単価は一戸建てや一軒家なら安くて280円、高くても350円。借家であれば安くて350円、高くても420円あたりを適正料金と考えています。これらの価格帯なら、健全な料金と言えるでしょう。
関連ページ:ガス代が高いのには原因と理由があります